たとえば韓国では、東方神起以前のサウンドはあからさまに他国の音楽のサウンド(特にアメリカのもの)を意識したものだった
しかし、とくに東方神起の人数が減ったあたりから以降の韓国の音楽のサウンドは、少々、独特なものになりつつある
これはもちろん素晴らしいことで、サウンドの面にもその国の個性が現れているということは凄いことでもある
日本は残念ながら音楽については10年古い場所を歩いている(このインターネットが普及した世の中になってもなお)
音質的な意味でのサウンド面のみならず、楽曲的な意味でのサウンド面でも、日本は古い流行を飽きずに繰り返している
このあたりに日本人の音楽への関心度が見え隠れする
多くの日本人にとって、音楽は人生の後で流れているBGMでしかないのだろう
アメリカ人などは音楽を人生の友としている
アメリカではストリートミュージシャンの規模ですら大きいのだから、つまりそういうことなんだろう
韓国の音楽もつい最近までは同じ(というか日本の後をついてきている状態)だったが、どうにもその状況を音楽面では打開しつつあるように見える(聴こえる)
日本ももっと音楽に対して貪欲になるべきだと思う
音楽は商売の道具ではなく、宣伝の付録でもなく、人類最古の娯楽であり、神や精霊と会話するための言語なんだから
アメリカでも違法コピーは蔓延し、CDでの売り上げは年々加速度的に落ちている
しかし、アメリカ人はCDをあくまで楽曲の宣伝ツールの一つであると考え、ライブパフォーマンスに重きを置いた方向に動きつつある
だから、最近のアメリカでの『ライブショー』は音楽をただ歌ってダンスするだけの単純なものではなく、サーカスの一団や舞台演劇などの要素も組み込まれた非常に大規模なものになってきている
そんな規模のショーはCDやDVDなどでは体感した気になれるはずもないから、人々はライブチケットを欲しがるわけだ
そういう『発想』っていう部分では日本人はアメリカ人に勝てたことはないと思う
残念ながら、音楽は芸術だから
日本人が得意とする信頼や安心、職人芸、正確性だけでは成り立たない部類のものだから