archive: 2020年05月 1/1
Windows10になってから不便になったこと
Windows10の不便なところ、過去のWindowsから明確に改悪されたところ。とりあえずウチのパソコン氏のダメなところ。・デスクトップ上のアイコン、自動整列するときは左揃えの縦並びのくせに シフトキーを用いた範囲選択は上揃え横列基準で行われる。 明らかに操作性が悪化している部分。・範囲選択したアイコン群をドラッグ&ドロップするとき、 位置の自動調整が行われると上揃え横列基準で整列される。 高確率で意図と違った...
- 0
- 0
MUGENで学習AIと言うと
MUGENで学習AIというと、いちばんよく使われてるのは中段、下段の学習でしょうかねぇ。ほかには、敵攻撃の発生フレームの学習、攻撃が当たらないっぽい敵の行動の学習、敵の攻撃のリーチの学習、(X軸、Y軸ともに可能)敵の投げ技、ガード不能技の学習、敵がダウンしてから起き上がるまでの時間の学習、カウンターヒットが成立した行動の学習……なんかは今ぱっと考えても記述が思い浮かぶんで、たぶん誰かやってる。というか、敵の...
- 0
- 0
四神陣取り外伝【廻り双六】 視聴
【MUGEN】 四神陣取り外伝【廻り双六】Part.08【MUGEN】 四神陣取り外伝【廻り双六】Part.11どうも。ふみさんの四神陣取りに慨世さんが一貫して登場させていただいているので紹介もかねて感想などを。まず、ふみさんが体調を崩されていたようですが、回復されたそうで何よりでございます。こんなご時世ですので皆様どうかお気をつけて、そしてお大事に。んで、相変わらずの動画クオリティの高さのこの四神陣取りシリーズ。私なんぞ...
- 0
- 0
いまやっている作業
当方が今してる作業の羅列。響のAI、および本体の製作作業の続き。 立ち回りをきっちり作り込もうとしてる。 具体的には…… ・自分のガード直後や被攻撃直後をヘルパー変数を使って判断し、 それによって弾きや当て身投げ技、ガード、投げ回避、差し込み切り返しなどの確率を変動させる。 人間なら自分が攻撃を受けた直後は(パニックになっていなければ)攻撃を警戒する分、 防御はより強固になるだろうという想定のも...
- 0
- 0
大きくPosAddを使用しても裏回らない方法
どうも、銀星です。MUGENでキャラを作ってると、技の途中でPosAddしたいときってあるじゃないですか。たとえばそうですねぇ……。大きく踏み込んで斬りつける攻撃。覇王丸の斬鉄閃のような技のときに、大きく踏み込む動作によって当然ながら食らい判定も大きく前進するので、もろもろの事情からairファイル側ではX軸をマイナス側にずらしておき、各StateDef側でPosAddすることによって動かすようなことは出てくると思います。そうい...
- 0
- 0