category: ウンチク 1/2
音楽こそ貴族の贅沢
ウチの母にルイヴィトンなどの高級ブランド商品の企業が客に対してどんなサービスをしてるかって話をしたんですまぁ私は高級ブランド品に興味無いので、仮に金があるとしても、よほど必要に駆られなければ買わないであろう商品達ですがね母は煩わしそうに、貴族のための商売なんだから、庶民には関係無い(意訳)と、私のtalkを遮りましたふむ・・・(思考)私は音楽に親しんできましたゲームに親しんできました漫画や小説に親しんでき...
- 0
- 0
MA=マルチオーディオ
マルチオーディオ日本独特の言い方なんですが効果音マンやBGMマンから渡された音声データを納品できる段階まで運ぶ人のことです私が通ってるHALでもMAの講義がありますで、映像とかと同期させたり、ラジオドラマにしたり、いろいろなんですが映像と同期させるってときに、映像の動きと効果音やBGMの鳴り方が完全に一致してると、地味なサウンドになっちゃったりするみたいなんですよねぇたとえば効果音を0.3秒だけ早めたり遅めたり...
- 0
- 0
下手ですが聴いてくださいという言い分
たまに見かけますよね下手な歌ですが聴いてください下手な絵ですが見てください(音が割れてますけど気にせず聴いてください)(音が小さくなってしまいましたけど聴いてください)(線が歪んでしまいましたが笑って許してください)まぁ、ニコニコ動画で無料で公開してるものならチラッと見るくらいはするかもしれませんが、時間は有限なんですわわざわざ下手だって本人が公言しているものを、貴重な時間を使ってまで見たり聴いた...
- 6
- 0
全く簡単ではありません
全開の記事にて、『誰が作ったかまでは予想できるんだけど、それ以上が難しい』という意見を頂きました。これは『初めて聴いた楽曲でも、それが誰が作った作品なのかを判断する事はできる』けど『楽曲のメロディ構成、ハーモニーの進行、楽器構成、楽曲構成などの先読み予測は難しい』という意味だと思います。おそらくそうであると仮定してお答えすると、そもそも、その楽曲が誰の(どのアーティスト、作曲家の)楽曲であるのかと...
- 0
- 0
音楽の分析力トレーニング
好きな音楽を見つけるというのはとても大切なこと好きなら繰り返し聴くことが苦にならない繰り返し聴くことが何よりの分析力トレーニングになるただし、聴くときに意識するべきことがありますそれは、聴いた音を覚えようとすることメモを取っちゃダメです耳と脳の力だけで音を覚えようとしてくださいトレーニングを繰り返すうちに、一回聴いただけで大まかなメロディやハーモニーの雰囲気、楽器の種類を言い当てられるようになりま...
- 1
- 0